長崎地区

宮地嶽八幡神社陶器製鳥居

左手の親指が関節のところから外側に90度に曲がります。

こんにちは!

土曜日担当のシースーこと寿司(ことぶき☆つかさ)です!

最近すっかり春めいて、日中は汗ばむくらいにあたたかくなってきましたね。

街歩きするのにもいい季節になってきました。

さて、今日の話題は「鳥居」です。

ただの鳥居じゃありません。「珍しい鳥居」です。

(お近くの方は知っていると思いますが・・・)

それは長崎市の宮地嶽八幡神社にある鳥居です。その名の通り長崎市の八幡町にあるのですが、そもそもこの神社が八幡町の町名の起こりになったとか。

ここに鳥居が二基ありまして、一の鳥居はよく見かける石製なのですが、その奥にある二の鳥居はなんと。。。

『陶器製!!!』

初めて見たときはかなり衝撃的でした。つるつるでとても美しいです。

ただ明治21年に作られたそうで、所々傷んでるのが見受けられます。

まあ130年経っていると思うと仕方がないのかもしれません。

陶器製の鳥居は全国でも珍しく、佐賀県の「陶山神社」「松原神社」、愛知県の「瀬戸神社」、そしてこの「宮地嶽八幡神社」の4箇所にしかないそうです。

そしてこの鳥居は、長崎県内で初めて登録された国の有形登録文化財でもあります。

近くを通りかかった際には是非一度行って見てください!

【宮地嶽八幡神社陶器製鳥居】

ちなみに、珍しい素材で出来た鳥居といえば他にも『鉄筋コンクリート製』や『塩化ビニール製』、さらには『チタン製(!)』『ジュラルミン製(!!)』などもあるらしいです。おったまげー。

それではまた来週ー🤚

関連記事

最近の記事

  1. 【2024/5/19(日)】写真撮影会の予約はコチラ

  2. 2024 OTAKUSAまつり+出店店舗一覧

  3. 『2024 OTAKUSAまつり+』開催決定!

イベント

  1. 長崎三彩焼きってご存知ですか?

  2. ¨長崎ってなんかいい!¨ をキーワードに!

  3. ブラックパンプキンからハロウィンを守れ❗

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
TOP